※閲覧注意※
精神的な事を書いています。気分を悪くさせたらごめんなさい🙏🏻
これを載せるのは悩みました。
注:賛否両論あると思います。
注:これは当こども食堂の所感です。全こども食堂を代表しているわけではありません
【貧困、こども食堂で卒論を書く学生さんへ。ごめんなさい。取材を辞退させてください。】
豆こども食堂を見つけて頂きありがとうございます。
おかげさまで卒論の時期になると毎年5組程度、
こども食堂について取材を受けるようになりました。
最初は未来を担う若者への応援にと喜んで取材を受けていましたが
それが"辛すぎて"取材を辞退しています。
その理由についてお話しさせてください。
取材内容で多いのは
アンケートをメールで返信もしくは電話で答えてほしい。
設問数は40〜70個
所要時間は1時間ほど
こども食堂10団体ほどを取材
そして何故かどの問い合わせも
○日までに回答の上返信してください。と、
答えて貰える前提で送られてきます。
自営業である私達は起きてる時間は常に仕事です。
申し訳ないけれど1時間もつきっきりで応えている余裕はありません。
でも若い子が頑張っているからと、何とか時間を作って引き受けました。
聞かれることは
・いつ開催しているのか
・なぜこの活動を始めたのか
等
HPやsns等に書いてある事ばかりでした。
下調べをまずして書かれてない事や分からなかった事を聞いて欲しいと伝えました。
数日後
別の大学の方から取材依頼が来ました。
同じ内容です。
『HPに大半は書いてあるから先に読んでおいて欲しい』
事前にそう伝えました。
取材が始まると
いつ開催しているのか?
なぜこの活動を始めたのか?
ん?読んでおいてほしいと伝えたはずです。
HPのこども食堂のページの一番上に書いてある事すら読んで頂けないんです。
取材をする上で相手の事を調べるのは最低限の敬意、礼儀だと思います。
段々とHP、SNSの事を伝えても毎回同じ事を聞かれる事に疑問を持ち始めました。
それでも
学生さんが一年かけて調べてくれる論文です。
何か新しい課題や策が見つかるかもしれない!と。
『論文が出来上がったらぜひ参考にしたいので見せてほしい』と
何人かに伝えました。
送られてきたのは"10人に1人"でした。
もし、何らかの事情で送れないのであればその旨を伝え申し述べるのが人として最低限のマナーなのではないでしょうか?
また、質問に答えてその後返信がない人や、
こちらが聞いた質問には答えず話が進むこともあります。
自分のお願いには答えて欲しい。
でもこちらのお願いは聞けない、無視をする。
それってどうなのだろう?
唯一送って下さった子の論文を見ました。
こども食堂約10組×1時間ほどの取材×学生さんの作業時間の集大成です。
本人は頑張ったんだと思います。
申し訳ないけどネットで探せば5分で出てくる内容でした。
大人の10時間以上を使っている自覚はあるのかな…?
疑問に思う様になりました。
実際にボランティアに参加した所感などもありません。
個人的には、沢山のこども食堂に取材をする事よりも一回のボランティアの方が濃い論文に仕上がると思います。
うちじゃなくてもいい、どこかでボランティアを体験はしないんでしょうか。
それでも論文を送って下さった事が凄く嬉しくて次の日にお礼のメールをしました。
現在このアドレスは使われていない。と送れませんでした。
すごく無力感を感じました。
自分が何のために、大切な時間を割いて協力したのか分からなくなりました。
今年も取材の問い合わせが来ました。
去年と同じ大学の別の子。
同じ内容です。
同じ事をわざわざまた取材する必要はあるのでしょうか?
去年先輩が調べたデータは見れないんでしょうか。
また、先輩と同じではなく、別の方向性で論文を書いたりはしないんでしょうか。
これが今年も、来年も、その次の年も繰り返されます。
断ればいいという声もあると思います。
頼られたことを、断るのもつらいものです。
卒論に協力して頂けるのは当たり前ではありません。
厳しい言い方をすると、
貴方方はお願いして協力して"頂いている"立場です。
卒論の取材は私達にとってギブアンドギブと感じました。
人と人なので、ギブアンドテイクで居たいなと思います。
勿論、色々な方針があって本人が活動をするという経験や大学の意向があることも分かります。
ただ
時間や精神的に無理をしてまでそれに答えるのは辛い、苦しいと思ってこの文章を書いています。
学生さんの気持ちに応えたい気持ちは強いです。
誰かの為に役に立ちたいと始めたこども食堂ですから。
ですが、こう何度も繰り返されると"善意の搾取"のような気がして。
ですので、
ごめんなさい。卒論の取材は辞退させてください。
違う視点からの考察は受け入れる可能性はあります。お問い合わせ下さい。
色々なご意見があると思いますが、私達の心と身体を守る為にご理解下さると幸いです。
注:これは当こども食堂の所感です。全こども食堂を代表しているわけではありません
この件について答えることは苦痛のため出来ませんので、心にとどめていただけると幸いです。
豆こ食堂とおやつ やむなし
・営業時間
<喫茶>
・平日
喫茶 10:30~16:00、17:00〜20:00
ごはん 12:00〜16:00、17:00〜20:00
ラストオーダーは閉店1時間前
・土日祝
喫茶 10:30〜(L.O.20:00)21:00
ごはん11:30~ (L.O.19:00)21:00
夜は予約をおすすめしています。
・定休日
月火
不定休あり
(臨時休業あります。SNSや電話でご確認ください。貸切の場合はご相談ください。)
・電話番号
076ー413ー2264
・駐車場
こちらまで→ 駐車場について - 豆こ食堂 やむなし ~富山のオーガニック定食屋、カフェ~ (jimdofree.com)
・住所
富山県富山市大泉町1丁目7-14
東中野公園向かいです。
(最寄は市電の西中野駅・23時くらいまで動いています。)
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から